ペレットストーブのお手入れ
2023.05.29
先日ようやくペレットストーブのお手入れをしました。

通常は、燃焼炉内の灰の掃除がメインになりますが、
最終使用後は、煙突の掃除等も行なうようにしています。

最初に燃焼炉内の掃除。燃焼ポットやブラケットも外して掃除していきます。
この作業は通常使用時にも行なっています。

続いて燃焼タンク内の掃除。まず残っているペレットを取り除きます。

スクリューカバーを外し、カバー内のおが粉などを掃除機で掃除します。
このあたりのからの作業は1年に1回だけおこなっています。

次に煙突の掃除。煙突部分に溜まった灰を掃除していきます。
上下のコーナー部分に溜まった灰を取り除き、きれいにしていきます。

こちらは上のコーナー部分の掃除をする前の写真です。

最後にサイドのカバーを外し、モーターについた埃の掃除や
チューブの掃除などを行なっていきます。
9年間使用したペレットストーブですが今のところ修理なく順調です。
今後は部品交換などが必要になってくるかなと思っています。
ペレットストーブにも色々なタイプがありますが、
両サイドのパネルを外して掃除するタイプは、
作業スペースを確保した設置がおすすめです。
内田
家づくりに関することなど、
どんなことでもお気軽にお問い合わせください。


お電話でのお問い合わせ

■お電話受付時間/9:00~18:00
■定休日/水曜日、年末年始
■定休日/水曜日、年末年始
メールでのお問い合わせ